-
- 2021.02.16
- こんなに大きくなりました♪
年長さんの製作で
『とうしんだいのぼく/わたし』の絵を描きました🧑🏻🎨🎨
模造紙に寝転がって体の形になぞり、
実際の身長と同じ
”5、6歳の今“を形に表しました🧒👦💓
「おれ、めっちゃおおきいよ!」と改めて見る自分の大きさに
なんだか嬉しそうな子どもたち✨
入園したばかりの頃はあんなに小さかったのに…🥲
身体も心も大きくなって
今では沢山のことが出来る、立派な年長さんになりましたね👏❣️
年長さんは小学生になるまであと少し🌸
嬉しいような、寂しいような…
1日1日を大切に過ごしましょうね🎶
-
- 2021.02.03
- 雪が降りました〜‼️❄️
先日、東京の街にお空から雪のプレゼントが届きましたね🎁
雨から雪へと変わり、空から、ふわりふわりと園庭に雪が舞い降りてきました❗️
時間外保育のお友達も思わず、園庭に集合🙋♀️
空から落ちてくる雪❄️を受け止めようとバケツ🪣を持って、落ちてくる雪を受け止めます😊
でも残念😢すぐに溶けちゃう…🤷♂️
雪❄️を間近に見るには、園帽子👒が見えやすい事を発見‼️‼️‼️
👦「あっ、園帽子👒に雪が乗ったぁー‼️☃️」
❄️雪の結晶を見せるにはどうしたら良いかを考えた先生👩🏫
幼稚園のどこかに虫眼鏡🔍があったような、、、、?🤨探してみると、、⁉️
おっ!!!!!!!!園長先生の机に、ちょっとそこらの虫眼鏡🔍ではなく、高品質ライト付き拡大鏡をはっけーーーーん❣️✨✨
園長先生の秘密道具NO.① 高品質ライト付き拡大鏡ーo̖⸜((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)⸝o̗🔍ドラえもん風
説明⇨ライト付きで明るく、歪みがなく、小さな文字も楽々❗️科学者👩🔬などの専門家から趣味での使用まで幅広く使えるんだo̖⸜((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)⸝o̗✨
園長先生にお借りしようとしたが、近隣に外出の為、主任の先生に許可を頂き、秘密道具を使用🔍✨
「わあー大きく見えるぅ👀」、「あっ、雪の結晶❄️見えた👁」と大喜び✨✨
外は寒いけれど、雪に夢中な子ども達。
寒さなんかへっちゃらです🌬
大人は、寒いと外に出るのが億劫になりますが、子ども達は率先して外へ出て、雪を見て👀、触って🙌、寒さを肌で感じて🧊、雪の性質等を知識として取り入れている様に感じました。
子ども達のその気持ちを大切にしてあげたいなと思います🥰
お空さん、雪をみせてくれてありがとう☁️❤️
また、雪を降らせて下さいね❄️✨
-
- 2021.01.28
- 毛糸🧶で集中‼️🪡
冬の寒さが身にしみる、とある朝❄️
登園してきた、お友達が集まって何かを一生懸命やっています💁🏼♀️💁🏼♀️
先生 「ねえ、ねえ、何をしているの❓」
子ども「…………」なぜか無言👀⁉️すごく、集中をしている様子👁🧠
何をしているのか覗いてみると、穴が空いている画用紙に毛糸🧶🪡を通しているではないですか‼️‼️
小さなおてて🙌が、なんとも可愛らしい🥰
画用紙の色🟡🟢、形●⭐︎❤︎、毛糸🧶の色を自分で選び、先生に1番最初の所のみ固定してもらい、通していきます🙂👍
コツを掴むまで、少し時間が掛かることもありますが、先生に聞きながら頑張っていました✨❣️
子ども「やった❗️完成ーー‼️」ジャジャーーーーン🎉🎉
完成した作品を見せてくれました👑
お家の方にプレゼント🎁をしようと考えている🤔お友達もいて、「明日も作ろうかなぁ❓❓」と次の毛糸通しを楽しみにしている様でした🥴❤️❤️毛糸通しで指先を動かしたり、集中力を高めたり、色彩感覚を養う等、ひとつの遊びから様々な事を学ぶことが出来ますね😊📗✏️
北幼稚園の、とある朝の風景でした💓💓💓
-
- 2021.01.25
- かるた遊び🖐👀
冬休みが終わり、幼稚園に子ども達の元気な声が戻ってきました💖
お正月遊びの一つとして、かるた遊びがありますね‼️
幼稚園のお友達が、かるた遊びに挑戦してみました🧧
子ども達がどの様に取り組んでいるのかを覗いてみましょう👀
「まずは年少さんのお部屋をご案内しまーす🤚」
幼稚園で行う初めてのかるた✨先生が読み札を読み始めると絵や文字を見て、一生懸命探す姿が見られました‼️文字を見ているのかな、、、👀❓絵を見てるのかな、、、👀❓集中をして探している姿が可愛らしいですね😊
「年少さん、おじゃましましたーーー👋」
「次は年中さんのお部屋をご案内しまーす🤚」
ルールは、皆バッチリ👁分かっている様子❣️遠くにある文字でもすぐに見つけられます‼️取り札へ一直線‼️その調子で頑張ってくださいね❤️
「年中さん、おじゃましましたーーー👋」
「次は、年長さんのお部屋をご案内しまーす🤚」
年長さんのかるたは、取り札が小さく、ルールも本格的でお手付きは、なし🙅♀️読まれた瞬間に取り札を見つけます。素晴らしいスピード感‼️なんだか本格的な、かるた大会の様です🤭✨
「年長さん、おじゃましましたーーー👋」
それぞれの学年によって絵や文字を見て取り札を取るスピードは違いますが、一生懸命な姿、集中をして取り組む事はどの学年のお友達も一緒ですね🤝
かるたを通じて文字に興味を持ったり、ルールを学び、お友達と楽しんだりする事で、かるた遊びを後世に残していってもらいたいものですね🥰
-
- 2020.12.21
- ぺったんぺったん♪
先日、おもちつきを園庭で行いました❣️🧑🍳
かまどを使って、昔ながらの製法でもち米を蒸しました💁🏼♀️♨️
蒸す前のもち米は、かちかちこちこち🍘💎
👇👇👇
蒸し器の中に布を敷き、一晩水に浸したもち米を入れます🎶
蒸し上がったもち米は、ふっくらふわふわ💗
👇👇👇
蒸し上がったもち米を臼に入れて、杵でひたすらペッタンコ〜🎶ペッタンコ〜🎶🐇
最初はつぶつぶだったお餅も……
ぺったんこを続けていくと〜〜〜⁉️⁉️⁉️
こんなに美味しそうな、もちもちおもちにへーんしんっ‼️✨✨
子どもたちも、もちつきのお歌を歌いながら、ぺったん♫ぺったん♫しました❤️
♫もちつき♫ 一宮 道子
ぺったんこ それ ぺったんこ おもちをつきましょ ぺったんこ
ぺったんこ それ ぺったんこ ぺったんぺったん ぺったんこ
出来上がったおもちは、砂糖醤油にのりを巻いたおもちと、きなこのおもちで食べました🥢🥰
子ども達は、「もちもち〜😙♫」「ふわふわすぎて、ほっぺたおちちゃいそう😋💦」
「美味しすぎる💘」と言っていました😍
日本ならではの伝統をこれからも残していきたいですね😌💝